こんにちは。
さてと、今回も前回の続きを話していこうと思います。
腰をどんな場面でも上下させないでいることは非常に大事で、そのチカラを培うには、移動稽古や型の稽古が大変に重要であることを話してきました。
自分が前に出るとき、下がる時も腰を上下させないで攻撃を出すにも、相手が攻撃してきたときも一番攻撃がのる腰の高さを維持するには移動稽古と型の稽古が欠かせません。
その徹底さぶりが城南支部の強さの秘密であったようです。
こういった稽古をせずに、ミットやコンビネーションなどを身につけても何にもならない、ということがわかったと思います。
極真空手の試合のビデオをみているとよくわかります。
八巻建志や数見肇、岩崎達也、高久昌義といった重量級の選手はもとより緑健児、川原奈穂樹といったフットワークを使う選手でも、腰の高さが一定していて自分が攻撃している場面でも、相手が攻撃してくる場面でも、横に移動するときも、決して腰の高さが浮ついたりすることはありません。
常に一定です。
高久昌義
そういった腰の高さが安定している泰然自若の人の姿をみていると非常にカッコイイと思いますし、 「このひと強そうだな!」と空手のことを知らない人がみても思うものです。
この秘密は、これまで何度も言っているように移動稽古と型の稽古にあるのです。
攻撃で前に出る時、戦略で後ろに下がる時、横に移動する時、相手が攻撃してくる時、どんな時でも、腰の高さが、一番攻撃がのる場面に保つことは非常に大切なのです。
試合で勝ちたい人は、そんなチカラを養成するためには移動と型の稽古を徹底する必要があるのです。
第6回の極真世界大会(松井派)で優勝した八巻建志は、彼の自叙伝で以下のように言っています。
「空手にとって型は、家の基礎工事のようなものといって良い。これを手抜きにしては腰がビシッと決まらず、安定感のある強さは得られない。」
と。
■八巻建志の型!
↓
自分が勝てるようになりたいのなら、勝っていった人の意見を真摯に聞く必要があります。
これからのあなたの空手人生が実りあるようになるのを祈っています。
●当ブログおススメの情報商材がコチラです。
目下値下げ中です。
この機会にどうぞお試しくださいませ!
↓
http://karate-rush.info/index.html
今回はこれにて終了いたします。
ここまでのご精読に感謝いたします。